寒波の影響で伊豆も強風と寒さが続いています。
強風と乾燥で空気は澄み渡り、遠く房総半島の山まで見える程。でも寒すぎてテラスで景色を見ていると凍えそう! テラスの寒暖計を見るとマイナス1度、この冬一番の冷え込みです。
Mさんが他界して2か月以上、私は重い腰を上げてその事務的な後始末を始めました。先週は横浜の司法書士事務所に行き、ここ1週間以上書類の大整理をしています。慣れない思考回路と作業で目まいがして来たので、気分転換に切り干し大根作りをする事にしました。
私の切り干し大根は千切りでなくリボン状、ハンドルをクルクル廻してアッと言う間に切ってしまいます。
この器具は、お刺身に添える大根の千切りを作る、「回転式の野菜スライサー・ベンリナーかつらむき器」と言います。
千切りのアタッチメントを外すとリボン状に切れるのです。
切り終わってハンドルを引くと、
こんな風に大根の中心と最後の部分が残って出て来ます。
大根2本で残ったのはこれだけ、
一度に沢山の大根を切った時は、この残った部分をフードプロセッサーでざく切りにして大根餅を作ります。今回は少しだったので、大地に返すべく窓から外へ思いっきり投げてみました。
切った大根は専用の干物用のネットに広げ、扇風機をあてて軽く乾かした後、ストーブの側に吊るして丸一日干しました。
今朝チェックすると、ほぼ切り干し大根になっていました。
我が家は北斜面に建っているので、太陽が射し込むのは午前中の台所の窓際だけ・・・
それで、数時間でも太陽にあてて甘い切り干し大根にしたくて、今日午前中は台所のドアの前に吊るして干しています。
カラカラの部分と少し湿った部分と、干せ具合にマダラが少々ありますが、これでほぼ完成!
今室内の湿度は39%、切り干し大根にピッタリの日和でした。