野菜の話し
冬を越した横浜の畑 その2
2019年11月11日 横浜駅まで歩いても30分で行ける、そんな場所にある庭の小さな畑。 この日植えたのは、チマサンチェ、ベビーリーフ、イタリアンパセリ でした。 チマサンチェは、毎日ご飯をこれで包んで食べれるといいな~ …
スナップエンドウ
一昨日の夕方です。 この日もスナップエンドウがこんなに沢山採れました☆ ぷっくりとした愛らしい姿・・・ 雨が止んだので畑へ行ったのは4時頃 スナップエンドウが鈴なりでした。 野菜畑の春一番のスター☆ 霜降りの葉っぱには未 …
大根の行方
病気になって横浜へ行けなくなり、横浜の家の畑も放りっぱなしになってしまいました。 2月22日の横浜の家の大根、この日伊東の仕事場に帰ってから具合が悪くなったのですが、大根の事が気になっていました。 しばらくしてMさんから …
横浜のカボチャ
この夏の横浜の家のフェンスは、ツルムラサキとカボチャの生垣です。 ツルムラサキは昨年のこぼれ種、カボチャは生ゴミを埋めていた場所から芽が出てきたものです。 ツルムラサキは電柱に登って行かないようにツルを切るだけで、後は放 …
自家菜園のセロリ
ここアトリエのある伊豆の貸農園は標高400メートルの山にあるので、高原野菜が上手に育ちます。セロリもそうで、秋に苗を植えて冬を越し、春に大きくなって、トウが立ち、今から花が咲きます。 一昨日久し振りに貸農園の畑に行ったら …
貴重な筍
ここに注目! 最初は何も見えなかったのが、見えだすと、あっちにもこっちにも・・・ 筍です☆ ここは三島市にあるお寺の裏庭。 2月から私はこのお寺に月に1度習い事に来ています。お昼休みに「今年は何処からも筍を頂かない」の話 …
日本の豊かさ
2019年2月11日 野菜の話しベジタリアンについて暮らし
あんなに気丈なクリスティーナ先生が如何してこんなに早く亡くなってしまったのか? Nさんのお話を聞いて、親しかった人達の言葉や様子から、先生が無念の思いで他界されたのが分かり、私は今それを一生懸命整理して心の中に納めようと …
サツマ芋収穫 その2
堀りたてのお芋は美味しくないのを、サツマ芋を作って初めて知りました。 掘ったお芋は乾かしてから、13度~16度の場所に1~2か月置くと美味しくなり、それから食べるのです。 3日間、室内でお芋を乾かしました。 皮は掘りたて …