ザル栽培空芯菜をスタートして29日目、
最初に播いた空芯菜がこんなに大きくなりました。
食べ頃? もしかしたら少し成長し過ぎかもしれません。
切った後同じ茎を成長させて再収穫したいので、茎の一番下土から1cm位にある、節から出ている若葉の上で切ります。
スラっとすんなりしています。
自分の1食分なので、この位でしょうか・・・
サッと洗って、まな板に置き、根の方から4cmくらいに切ります。
全体の長さを計ったら40cmでした。伸びすぎで茎が固いかもしれません。
中華鍋にオイルと赤唐辛子半本とニンニク(生)を入れ、私は顆粒状ニンニクを使うので後で加えます。
空芯菜の根に近い太い方から、時間差をつけて順に鍋に入れ・・・
なるべく同じ柔らかさに仕上がるようにします。
顆粒状ニンニクは最初に入れると焦げるので、この段階で加えます。
空芯菜の上部はクタっとするので、大きめに5cmくらいにに切り・・・
下部から順に鍋に入れて炒めます。
途中塩を加え・・・
注意:空芯菜は葉から水分が出なくて焦げそうになるので、水を大さじ1くらいずつ入れ蒸気でウォーターソテーにしてしんなりさせます。
こんな風に炒め上がりました。
最初に鍋に入れるオイルを多くすれば水なしで炒められるのですが、私は油が多い炒め物が苦手なので、この方法で炒めます。
出来上がり!
炒めると暈がこのように減ります。
成長し過ぎで茎が固いのでは?と思っていたのですが、固くなく歯触りが適度にあって美味しくいただけました。
上部の葉の部分は炒めると消えてしまう程暈が減り、とろける様な葉と歯触りの良い茎両方が素敵なバランスの炒め物です。
貸農園を返却し、この夏は自家菜園の野菜は半分諦めていたので、初収穫のこの空芯菜の炒め物は喜び一塩でした。