先週末、金曜の夜寝る前、ドライエリアに蛇がいるのを発見。気温が下がったせいかじ~っとしています。先日造園屋さんが捕獲したのと同じ模様で色は濃いめで大きい!

ビックリして室内に入って来ないように、蛇除け団子をドライエリア出入り口に追加で数個置きました。暫くして様子を見に行くと1メートルほど移動してじっとしています。身体が太くて頭が小さい、その頭はひし形で正しくマムシ! 証拠写真を撮ろうかと思ったのですが、蛇の写真がiPhoneにあると思っただけでトラウマになりそうなので止めました。

私はベッドに入ってから考えました。昨秋ドライエリアに面した家の土台にある配管用の丸い穴(直径3~4cmで何メートル間隔にある)に蛇が入っていくのを見ていたのです。

そして何年か前から寝ている時、床下でたまにガサゴソ音がすることがあった。多分ネズミ! 蛇がそれを食べに床下に入って住まいにしていたのかも!

家が出来た時、工務店さんにその穴が気になるので蓋をするように頼んだのですが、その穴に合う通気可の蓋が無いとの事でそのままだったのです。

寝ながら何か方法があるか想像していたら・・・ステンレスのネットを詰めてみたら?と思い浮かびました。それで飛び起きて枕元のiPhoneで「穴・鼠・蛇・ステンレス・ネット」で検索したら、ちゃんとそれように開発されたステンレスネットがあるではないですか! 人が考えることは似たり寄ったりなのですね。

見つけたメーカーをメモしてから眠って、翌朝注文。それが昨日到着。

素敵な箱に入っています。

開けると・・・

ステンレスネットの他に、作業に必要な手袋・結束バンド・ヘラ、ゴミ袋まで入っています。

極細ステンレスのネット、巾は15センチですが・・・

このように開くと筒型になっていて・・・極細ステンレスで編んだ長いニットの靴下のようなもので、必要なだけハサミで切って使います。

切る時細いステンレスの切り屑が出るので、ゴミ箱や紙の上で切って、散らさないよう注意します。

家の土台のコンクリートの穴に、ただ置いてあっただけのヘビ除け団子を、今度はこのネットで包んで・・・・

この穴に・・・

このように詰めてみました。

1つの穴を塞ぐのに、ステンレスネットが60~70センチいります。

配線で半分塞がっている穴にも、こんな風に詰めました。

給湯器の配管の入っている穴は、ヘビ除け団子無しで、ヘラを使ってネットをギューギューに詰めました。

そして、床下にいるかもしれない蛇が出て行くように、1つの穴だけ塞がないで置きました。

蛇が上手く退散してくれるのを、祈るような気持ちです。